テーピングの効果
一般的にテーピングで患部を固定すれば、痛みがなくなり、練習が出来る、試合に出られると思われがちですが、そうではありません。選手の状態に合わせて、テーピングをするタイミングや巻き方を調整しないと、かえってケガを悪化させてしまいます。
テーピングをするタイミングや巻き方を調整し、上手に使えば痛みはおさえられ、運動機能の向上が期待できる事もあります。
当施設のテーピングは
特徴
1トップアスリートの意見を取り入れ特別に作り上げた伸縮性のあるテープ素材を使用
ご希望の方には、小売りいたします。

特徴
2患部を固定しつつ、運動機能を下げない方法
関節、筋の動きを考え、テーピングの長さを調整します。


特徴
3アライメントを補正しつつ、ケガの予防・運動機能を向上させる方法
扁平足や外反母趾など。

特徴
4靴擦れや胼胝、疲れや筋の張りを調整するためのテーピング

テーピングの弱点
自信を持ってテーピングが行えるからこそ言える、テーピングの問題点
- 循環障害や神経障害
- 筋腱の障害
- 皮膚への影響
ポイント
こう言った問題点を解消し、より良い状態で活動出来るようテーピングをする時間調整をいたします。休日や早朝の対応も可能です。遠征・合宿等、来院出来ない場合はテーピングの指導も致します。
メモ
使い方を間違えなければテーピングもいいものですが、テーピングばかりに頼っていて競技力の向上は期待できません。普段からのトレーニング・ケアやインソールを併用することをお勧め致します。